糖尿病歴四十数年の大ベテラン、それが私のおばあちゃんです!

Photo by Meriç Dağlı on Unsplash 医療と健康
Photo by Meriç Dağlı さんの作品です

糖尿病歴四十数年の大ベテラン、それが私のおばあちゃんです!

スポンサーリンク

糖尿病歴四十数年の大ベテランのおばあちゃん

のらりくらり糖尿病と上手く付き合う!

昭和の初めに生まれのおばあちゃん。

糖尿になったのは40代の時でした。

 

おばあちゃん、何でそんなに早くに気付いたの?

「お水をたくさん飲んでいたからね。本当にたくさん飲んでいたのよ」

 

それからというもの長い間糖尿病と付き合っていたんですね。

さまざまな合併症を起こしながらも。

普通なら悲観してしまうと思うんですけど、今考えても不思議と穏やかに過ごしていたなと思いました。

 

いろいろとありましたけど、比較的スムーズに全てのことを受け入れて、最善の方法を見つけてきました。

もちろん、諦めたこともありと思います。

薬の数もだんだんと増えていきます。

 

ラムネ菓子をたくさん食べているように見えるね

「本当よねー」

 

と話をしたこともあるぐらい飲んでいました。

 

そういう状況にあったんですけど、悲観せず常に前向きでした。

弱音を吐いていなかったですね。

だから、私も一緒に楽しく過ごせたのだと思います。

糖尿病の他にも病気をしていた!

60代か70代の時に、心臓のバイパス手術をしていました。

開胸手術なのでその時の写真を見たことがあります。

心臓が丸見えです。

 

白内障、緑内障少し、脳梗塞、心筋梗塞、両足が壊疽になりかけたけけど片足切断で済む、ペースメーカーも入っていましたね。

膀胱ガン、造影剤したり、バルーン療法、定位放射線治療もしていたような気がします。

 

今考えると、淡々とこなしていましたけど、たくさんの数の手術に挑んでいたんですよね。

おそらく放射線治療など外して、大きい手術を13回はしていた思います。

 

おばあちゃん:「おばあちゃん、よくやったと思うわ」

私:私もそう思うわ

 

と話をしたことがあります。

スポンサーリンク

大学病院歴の長いおばあちゃん、馴染みの先生がいた!

私の祖母と仲良くして下さった先生がいました。

その先生が20代の時から知っていたんですね。

不思議なものですけど。

 

お医者さんは移動があります。

大学病院とかは入れ替わりが激しかったりします。

おばあちゃんの先生は長く大学病院へいました。

運が良かったですね。

 

最後の方では先生が他の病院での勤務になりました。

なので、おばあちゃんも必然的に病院を変わりました。

スポンサーリンク

糖尿病のおばあちゃんはお医者様の追っかけをする!

糖尿病はたくさんの薬を飲みます。

軽度の方は多くないと思います。

合併症などのある方、その影響で他の病を併発してしまうと薬の量が多くなります。

薬の飲み合わせなどが大切になります。

やはりいろいろな科に通う必要がある場合、同じ病院で済ませるようにしておきたいです。

 

服用する薬の副作用に対するその薬が出ていたりもます。

ややこしいですね。

 

あとは病気が多いので新しい先生に対応してもらうとなると40代の時からの話をしないといけなくなったりもします。

やはりよく知っている先生の方が安心できます。

 

おばあちゃん、先生の追っかけをしているよねー

「そうだね!」

 

ということで、先生の追っかけをしました!

コメント