散骨は法律違法じゃないの?許可いるの?お坊さんは呼んだりするの?

Photo by Tavin Dotson on Unsplash 終活・人生のまとめ

散骨は法律違法じゃないの?許可は?お坊さんは呼ぶの?

私はおばあちゃんを海に散骨した経験があります。

散骨のしたことのない人からすればよく分からないと思います。

今日はその質問集を勝手に作りましたのでご参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク

散骨は法律違法じゃないの?散骨に許可はいるの?

私の場合は、散骨をしている葬儀屋さんに最初から相談しました。

そうすることで葬儀屋さんの方も慣れていますから「散骨は〇〇でします」と教えてくれます。

 

散骨は、墓地埋葬法、刑法には違反しません。

ただし、自治体によって散骨に規制があるところがあります。

誰かが所有している土地かもしれません。

専門家や行政に事前に確認をしないといけません。

 

許可のない所で散骨をしていたら警察を呼ばれるかもしれません。

葬儀屋さんを通して相談すれば間違いありません。

特に後ろめたい思いをすることなく、堂々と散骨を行うことができます。

スポンサーリンク

散骨できる場所は?勝手に散骨をしてもいいの?

海で散骨をするのなら、まずは船を出さないといけないと思います。

人の目につかないところでする必要があります。

浜辺でバーベキューしているような家族の横でまくわけにはいきません。

 

山で散骨をするにしても誰の土地なのかを確認する必要があります。

他人の土地に勝手にまいてはいけません。

トラブルの元になります。

スポンサーリンク

散骨って、どうするの?まずは、粉骨する必要があります!

散骨をするにあたって必ず粉骨をしないといけません。

 

大きな骨が落ちていたら、誰でも警察へ通報しますよね?

だから、散骨は気を付けなければなりません。

 

私の場合は、葬儀屋さんが粉骨をしてくれました!

散骨する1週間前に葬儀屋さんへ遺骨をお渡しして粉骨をしてもらいました。

当日、ビンに入った粉骨を受け取りました。

 

風が吹けばすぐに飛んで行ってしまうほどのパウダー状の粉骨になっていました。

そのぐらい小さくする必要があるのだと思います。

スポンサーリンク

海の散骨の感想は?お坊さんを呼んだりするの?

私はお坊さんを呼ぶことはありませんでした。

 

私の経験からすると、お坊さんを呼びたい方は船に乗り込む前にお祈りしてもらう方が良いもしれません。

船の上ではオススメできません。

お坊さんが船乗りだったら、上手くお経も唱えられるかもしれませんが…

 

天気がとても良くて、波も風も一切ない状況であればお坊さんも穏やかにお祈りできると思います。

ただ、船の上はそうはいきません。

決行する日が天気が良いという保証もありません。

海はひとまずいつも揺れています。

 

船に乗ったことあることなら分かると思いますが、船の上はとてもとても揺れます。

何百人と乗る大きな船はさほど揺れないですが、小さな船の場合は揺れます。

波しぶきが飛んできたりします。

そこで落ち着いてお経を唱えるのは至難の業かと思います。

 

実際、私の場合は多少の波しぶきもかかりましたし、船も少しジャンプしたりしました。

おそらく、船の揺れが怖い人は乗れないと思います。

 

海の散骨は天気、波、風に左右されます。

天気の悪い日はもちろん決行できません。

スポンサーリンク

散骨にお花は用意するの?

私の場合は葬儀屋さんが「お花の花びらだけ」を入れた袋を用意してくれました。

散骨した後にそれをまきました。

スポンサーリンク

私のおばあちゃんは「お墓はいらない」と生前言っていました

私のおばあちゃんが生前によく言っていたんです。

それが私が散骨をした理由です。

スポンサーリンク

散骨の場合、遺骨は全部まくのでしょうか?

私は散骨で全部の遺骨をまきました。

遺骨を一部残しておく方もいらっしゃると思います。

スポンサーリンク

私のおばあちゃんを海に散骨した記事はこちらです!

3月の今頃に私はおばあちゃんを散骨しました。

その時のことはこちらに書かれてあります。

よろしければ、ご参考にしてみて下さい。

海洋散骨は寒い時期や天気の悪い時に要注意!散骨の体験・感想です!
海洋散骨を実際に経験した体験談と注意点。寒い季節や天候の影響を考慮しながら、大切な人を偲ぶ心温まる方法をご紹介します。

 

日本海洋散骨協会こちらも参考してみて下さい!

【公式】一般社団法人日本海洋散骨協会
全国で海洋散骨を実施している事業者が集まった一般社団法人日本海洋散骨協会の公式ホームページです。海洋散骨とはどのような葬法か?散骨のルール・マナーは?などの疑問にお応えするサイトです。協会の活動、取り組みなどもご紹介しています。