【チック症】YouTube「チック症と家族の日記」ゆうぽんさんの壮絶な闘いと夢

スポンサーリンク

YouTubeチャンネル「チック症と家族の日記」とは

YouTubeチャンネル「チック症と家族の日記」は、ゆうぽんさんが自身の体験を発信するチャンネルです。アイコンにはゆうぽんさんとお姉さんが映っており、家族とともに病気と闘う日々が伝わってきます。

スポンサーリンク

ゆうぽんさんのプロフィール

ゆうぽんさんは、チック症(トゥレット症候群)自閉症、精神疾患(拒食症・過食症・不安障害・パニック障害・うつ病)を抱えながら生活しています。2025年7月14日で26歳になりました。

チック症とは、自分の意思とは無関係に体が動いたり、奇声を発してしまう疾患です。四六時中強制的に声や動きが出てしまうこともあり、コントロールは困難です。
衝動が強く、机を指に打ち続け、小指を骨折してしまったこともありました。

スポンサーリンク

発症のきっかけと学業への影響

発症は小学6年生の琵琶湖旅行中に突然始まりました。家族は最初ふざけていると思いましたが、翌日以降も続き、病院でMRI・脳波検査を受け、チック症と診断。
その後、学校では仲良くしていた友人が離れていき、いじめを受けるようになりました。

中学時代は100日も登校できず、高校に入学しても症状が悪化し中退。スーパーで働き始めたものの、2か月で症状が原因で退職。その後も10か所以上挑戦しましたが、いじめや症状で続きませんでした。

スポンサーリンク

YouTubeを始めた理由と夢

「自分にできることは何か」と考えたゆうぽんさんは、チック症を知ってもらうため、YouTubeを始めました。
現在は、自分のように障害を抱える人たちを助ける企業を立ち上げたいという夢があり、YouTubeでの収益はそのために貯金しているそうです。
「夢は逃げない。逃げるのは自分。」という信念のもと、日々発信を続けています。

スポンサーリンク

汚言症の特徴

ゆうぽんさんの汚言症は、目にしたものや耳にしたものが無意識に発せられるもので、本人には選べません。
言葉には2〜3か月ごとに周期があり、最近では「栗まんじゅう個室ルームツアー」という言葉がTikTokの影響で出るようになったそうです。

口にガムテープを貼って押さえ込もうとすると、反動でさらに大きな発声が出るため、無理に抑え込むことは逆効果です。

スポンサーリンク

服薬と生活

リスパダールとレキサルティを毎日服用し、飲み忘れると夜眠れなくなり症状が悪化することがあります。
チック症は人によっては睡眠中にも出ますが、ゆうぽんさんはちゃんと服薬していれば7〜8時間連続して眠れるそうです。

スポンサーリンク

警察や近隣とのトラブル

ゆうぽんさんの部屋は吸音材で防音されていますが、家全体に設置できないため声が漏れ、近所から通報されることもあります。

外出時には職務質問を受けることもあり、その際はヘルプマークや障害者手帳を見せ、病気を説明しています。
警察官によっては理解を示す人もいれば、否定的な人もいるそうです。

最近では外出時に暴言や暴力を受ける事件もありました。相手に病気を説明すると無言で立ち去られたそうです。警察に相談したかったのですが、怪我もしてなかったし、自分の症状も長時間我慢できる状況ではないので警察に相談は諦めました。

スポンサーリンク

最新の様子(2025年10月5日)

2025年10月5日には「【チック症】生きるのが辛い…」という動画を泣きながら投稿しました。最近は本当に体調が悪いようで、命の話をしていることが増えました。


スポンサーリンク

まとめ

YouTubeチャンネル「チック症と家族の日記」は、チック症(トゥレット症候群)に対する理解を広める貴重な発信の場です。
ゆうぽんさんの挑戦と夢は、多くの人に勇気を与え、偏見をなくすきっかけとなって欲しいと願っています。